

私たち、ちゃんと貯金できてる?
共働きだと余裕があるように見えるけど、実際はなんとなく使ってしまって毎月あまり残らない…。
私たちも、結婚当初はお金の使い方や貯金の仕方がバラバラで、将来がちょっと不安でした。
でも今では、 “ふたりにちょうどいい”リアルな家計管理スタイルが見つかり、
旅行も貯金も無理なく楽しめるように。
私たち夫婦が「2000万円貯金」を目指す理由
旅行もしたいし、将来も安心したい
夫婦そろって旅が大好き!
でも将来のことを考えると、「好きなことを我慢しすぎずに、でも貯金もしておきたい」というのが正直な気持ちです。
3人の子育てを見据えて今できることを
将来的に子どもは3人ほしいと考えていて、子育て資金や教育費など「今から備えること」の重要性を感じてます。
ただ、気をつけたいのは子供は急には大きくならないし、急には生まれない!ということ!
まだ先の未来で貯金できる期間があることを忘れてはいけないなと思います!
なぜか、不安を煽るばっかりの社会のように感じています。
それに気を取られすぎず、自分たちの力や将来のことにもう少し希望を持って生活していきたいと思います。
「ゆるく、でも計画的に」貯金を楽しむ暮らし
無理な節約は長続きしない!
だからこそ「楽しみながら計画的に」続けられる家計管理スタイルを目指しています。
1円単位では把握していません!買い物に行ったら、大体の金額を家計簿アプリに入れるようにしています!
面倒にならなず、継続することを最重要にしています!
『ぶっちゃけ2,000万じゃなくて5,000万円目指してます』
現在20代夫婦2人ぐらしの我が家は、継続的に貯蓄をしてして
毎年NISAで運用している4%を引き出しながら住宅ローンや生活費を賄う金額を引き下しています!
1,000万円の運用であれば年間40万円引き出す。ということです。
5,000万円ならば、年間200万円(月々15万円ずつ使用しても20万円残る)
旅行に使うか、生活費に使うか、その時にならないとわからない。とも思うけど
なんとなーく5,000万円を目指しちゃってます!
我が家のリアル家計簿【2025年版】
生活費は月39万円以内に収まるようコントロール
我が家の毎月の支出内訳はこちら。
カテゴリ | 月額 |
---|---|
住宅 | 110,000円 |
食費 | 55,000円 |
光熱費 | 20,000円 |
通信費 | 12,000円 |
日用品 | 12,000円 |
交通費 | 20,000円 |
娯楽費 | 50,000円 |
衣類 | 5,000円 |
美容費 | 14,000円 |
車給油 | 10,000円 |
お小遣い(夫婦) | 60,000円 |
合計 | 約368,000円 |
残りは貯金や投資、車・旅行・ふるさと納税などの特別費に充てています。
ゆる節約でもしっかり貯まる理由
「節約!」と意気込むのではなく、
・無駄なサブスクを見直す
・コンビニに行かない
→夫婦でゆっくりする時間があるときは、おつまみ買いに行ったりしてますが・・・
・週末は家でごはんを楽しむ
といった、“ゆるい工夫”で自然とお金が貯まっていきます。
料理が趣味の旦那は、凝った料理が好きなので休日は家でゆっくり料理しながらお酒を飲んで夫婦時間過ごしてます
我が家の資産づくりの3本柱
① 毎月7万円の先取り貯金
給与が入ったらまず、
- 貯金用:70,000円
- 車用積立:30,000円
- ふるさと納税・保険積立:適宜
を自動で振り分けるように設定。
「残ったら貯金」ではなく「先に貯金」が成功のカギ!
② NISAで月5〜8万円を投資【継続5年目】
- つみたてNISAで夫婦合算 月5〜8万円
- 年間約90〜100万円
- 主にS&P500に長期投資(年利7%想定)
過去5年間、増減はありつつも着実に資産が育っています。
今は『トランプ関税?』ということが話題になって世界的に株価は下がっていますね。
ただ、お金を使うタイミングは毎年元旦にしているため
今の株価はあまり気にしていません。
最悪、10年後くらいに上がってくれればいいなと思います。
『両学長』のYoutubeをよく見るのですが、
『イナヅマが輝く瞬間に市場にいるかどうか』という話をされていました。
株式の相場を予言することはできない!だから株式市場に居続けるということを意識しています。
③ ボーナスは投資 + 旅行費に振り分け
- 毎年のボーナスは「投資」と「旅行」に全振り
- 旅行も人生の満足度には欠かせない!
目標2000万円までの道のりを公開!
現在の貯金&投資残高
資産項目 | 金額(概算) |
---|---|
現金(普通+定期) | 約320万円 |
投資信託(NISA) | 約260万円 |
合計 | 約580万円 |
今後10年間の資産シミュレーション
年数 | 年間貯金+投資額 | 累計資産(想定) |
---|---|---|
現在 | ー | 580万円 |
1年後 | 約200万円 | 約780万円 |
3年後 | 約600万円 | 約1,180万円 |
5年後 | 約1,000万円 | 約1,580万円 |
10年後 | 約2,000万円 | 目標達成! |
※年利7%の投資リターン想定
「ゆる積み」でも目標に近づける理由
- 自動化:NISA&貯金は自動設定済
- 予算化:迷わず使える金額が明確
- メリハリ:浪費はせず、でも“好き”にお金を使う
無理なく、でも確実に目標に近づいていきます。
この生活、実はけっこう楽しい。
「お金の会話」が夫婦の仲もよくした
毎月の家計振り返りで自然と「お金の価値観」が合うように。
家計の話が、夫婦の大事なコミュニケーションになっています。
家計簿の中にカテゴリーで贅沢費という項目を設けています!
必要以上のお金を使ったときは贅沢費に割り振って、
月末にその贅沢費は自分を幸せにしたかどうかを考えるようにしています!
そのことをしたことで、どんな時にお金を使ったときに幸せに思ったかわかるようになりました!
「浪費しない」だけでなく「満足度の高い支出」を意識
- 月1の外食はお気に入りのお店で
- 洋服は季節ごとに厳選購入
- 旅行は“コスパ旅”で楽しむ
節約しすぎず、でも納得感のある支出を大事にしています。
旅行のコスパを重視する方法は、この記事にまとめています!
旅行も楽しみながら、貯金が増えていくワクワク感
- 「あと〇万円で旅費が貯まる!」
- 「投資が育ってる!」
- 「今月は黒字だった!」
- 「このお金でどこかに旅行に行こう!」
小さな“できた”を夫婦で喜ぶことで、自然とお金にも前向きに。
まとめ|未来のために“今”できることを、楽しく続けよう
2000万円という目標も、
“月5万円ずつ+ボーナス”で現実的な数字に。
「ゆるく・楽しく・でも計画的に」。
これからもそんな暮らしを続けていきたいと思います。
『お金を貯金するためには、貯金をやめないこと』
貯金を取り崩すタイミングがあったとしても、とにかく貯金をやめないことを心がけてます!
この記事が、家計管理や旅行計画、お金を使いたいと思っているけど気持ちよく使えない!
そんな方の役に立つことがあれば幸いです。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
家計管理、一緒にゆる〜く続けていきましょう!
『 貯金額を増やすためには、貯金をやめないこと 』
他の記事も見ていただけたら幸いです!
ありがとうございました!!
コメント