本記事は、アフィリエイト広告を利用しています。

スイス旅行 移動手段の悩み。。。
スイス旅行を計画する際に、
多くの人が迷うのが「移動手段」。
鉄道やバスが発達してるらしいけど
何ならわかる?
スイストラベルパスと
ハーフフェアカード
どっちがお得?
氷河急行や
ベルニナ急行にも乗れるの?
〜 この記事でわかること 〜
- 「スイストラベルパス」と
「ハーフフェアカード」の違いがわかる! - 「スイストラベルパス」が
おすすめの旅行プランがわかる! - 「ハーフフェアカード」が
おすすめの旅行プランがわかる! - スイスの観光列車
・氷河急行
・ベルニナ急行
・ゴルナーグラート鉄道の利用方法がわかる
スイストラベルパスが向いている人
- 面倒くさがり屋さん
- 短期間でスイスを縦横無尽に移動する人(3都市以上を巡る)
- 登山鉄道や観光列車を何回も利用する人
- 観光施設の入場無料特典を活用したい人
ハーフフェアカードが向いている人
- 1つのエリアに滞在しながら日帰り観光をする人
- 移動は少なく、登山鉄道を利用する人
- 費用をできるだけ抑えたい人
スイスの移動は公共交通機関が便利!その理由とは?
スイス旅行では鉄道・バス・船が基本
スイスは鉄道・バス・船が発達しており、
車を使わなくてもスムーズに移動できます。
✅ 公共交通機関が充実
どの都市も駅から観光地へのアクセスが良い
✅ 時間が正確
スイスの鉄道は遅延が少なく、時刻表通りに運行
✅ 景色が絶景
移動時間も観光の一部になるほど
美しい車窓が楽しめる
特に、観光客に人気の氷河急行・ベルニナ急行
ゴルナグラート鉄道などの絶景ルートを走る列車は
鉄道移動の魅力を最大限に感じられます。

しかし!
スイスは世界一の物価と言われる国では、
交通費も本当に高くなる。。。
では、スイスの公共交通機関を
お得に利用するには、どのチケットを
選べばよいのでしょうか?
スイストラベルパスと
ハーフフェアカードの違いを徹底比較!
スイストラベルパス
(Swiss Travel Pass)とは?
スイストラベルパスは、
スイス国内の鉄道・バス・船が
乗り放題になるチケット
スイストラベルパスの特徴
✅ 鉄道・バス・船が乗り放題
(ゾーン制なし)
✅ 主要観光地の入場料が無料 or 割引
(例:チューリッヒ美術館、リギ山ロープウェイなど)
✅ 予約不要でそのまま乗車OK
(例外あり)
✅ 1枚でスイス国内を自由に移動できる
※予約が必要になる列車は主に観光列車や登山鉄道です。
スイストラベルパスの料金(2025年版)
3日間:約250CHF(約41,000円)
4日間:約300CHF(約49,000円)
6日間:約380CHF(約63,000円)
8日間:約420CHF(約69,000円)
※子ども(6〜15歳)は「スイスファミリーカード」で無料
※料金はKlookを参考に記載しています(令和7年2月11日現在)

広告
スイストラベルパスのメリット・デメリット
✅ メリット
- 長距離を移動するならコスパ最強
- 乗り放題なので自由な旅行プランが組める
- 突然のプラン変更にも困らない
- 短期間で複数の都市を巡る人向き
❌ デメリット
- 滞在日数が少ない場合は元を取りにくい
- 高額なので、距離移動が短いと割高
ハーフフェアカード
(Swiss Half Fare Card)とは?
ハーフフェアカードは、
スイス国内の鉄道・バス・船が
すべて半額になるカード
ハーフフェアカードの特徴
✅ 鉄道・バス・船のすべてが50%オフ
✅ 観光列車や登山鉄道も半額
(例:ゴルナグラート鉄道、ユングフラウ鉄道)
✅ 購入日から1か月間有効
ハーフフェアカードの料金(2025年版)
1か月間有効:120CHF (約20,000円)
ハーフフェアカードのメリット・デメリット
✅ メリット
- 短距離移動が多い人に最適
- 旅行日数が少ない場合でもお得
- スイストラベルパスよりも安価
❌ デメリット
- 乗るたびに切符を購入する手間がある
- 片道料金が元々安い区間では
あまりお得感がない
乗るたびに切符を購入する手間があることは、
大きなデメリットだと感じました。
旅行プランを組んでいても、
旅行にトラブルは付き物。。。
乗りたかった列車に乗れなかった場合や、
時間ギリギリになってしまったり。
旅行プランによって、大きな金額差が出ない場合は
スイストラベルパスがおすすめです!
広告
どっちを選ぶ?おすすめの使い分け
スイストラベルパスが向いている人
- 短期間でスイスを縦横無尽に
移動する人(3都市以上を巡る) - 登山鉄道や観光列車を
何回も利用する人 - 観光施設の
入場無料特典を活用したい人
〜例〜
6日間で「チューリッヒ → ルツェルン
→ ツェルマット → グリンデルワルト」を巡る場合
ハーフフェアカードが向いている人
- 1つのエリアに滞在しながら
日帰り観光をする人 - 移動は少なく、登山鉄道を利用する人
- 費用をできるだけ抑えたい人
〜例〜
ツェルマットに3泊してゴルナグラート鉄道や氷河急行を楽しむ場合
スイストラベルパスを使用した感想
私たちは、
新婚旅行でスイストラベルパスを使用しました!
※旅行ルートは、下記の地図の通りです!

チューリッヒを拠点として
↓
マイエンフェルト(ハイジ村)
↓
サンモリッツ
↓
氷河特急でツェルマット🚞
↓
ゴルナーグラート鉄道(山岳鉄道)
↓
グリンデルワルト(ロープウェイ等使用)
↓
ピラトゥス山(ピラトゥス鉄道)
↓
チューリッヒに戻る
このルートでは、3都市以上を巡ってはいますが
ハーフフェアカードは、
毎回チケットを購入しないといけないことから
手間賃として気持ちよく支払うことにしました。
私たちのように移動が多くなる方は、
スイストラベルパスがおすすめです!
スイスの観光列車を楽しもう!
氷河特急(Glacier Express)
ツェルマット〜サンモリッツを結ぶ
世界的に有名な絶景列車!

✅ スイストラベルパス:座席予約のみ必要
( 座席予約には別途49CHFの支払いが必要)
✅ ハーフフェアカード:乗車料金が 50%割引+49CHFの座席予約料金
【 氷河特急の乗車料金 】
乗車区間 | 2等席 | 1等席 (トラベルパスも 1等の必要あり) | エクセレントクラス | |
---|---|---|---|---|
サンモリッツ↔️ツェルマット | 159.0 CHF | 272.0 CHF | 490CHF (1等の乗車券が必要) | |
クール↔️ツェルマット | 124.0 CHF | 212.0 CHF |
ベルニナ急行(Bernina Express)
スイスとイタリアを結ぶ
絶景のパノラマルート!
✅ スイストラベルパス:座席予約のみ必要
✅ ハーフフェアカード:50%割引
ゴルナグラート鉄道
(Gornergrat Bahn)
ツェルマットからマッターホルンの
絶景が楽しめる登山鉄道!
✅ スイストラベルパス:50%割引
✅ ハーフフェアカード:50%割引

まとめ:スイス旅行の移動は計画的に!
✔ スイストラベルパスは移動が多い人向け
✔ ハーフフェアカードは滞在型旅行向け
✔ 観光列車も活用してスイスの絶景を満喫しよう!
あなたの旅行スタイルに合わせて、
お得なチケットを選びましょう!!
ここまで読んでくれて、ありがとうございました!!
コメント